MENU

SNSでの誹謗中傷、自分で削除できる?専門家に頼むべき?心理カウンセラーが教える対処法!

2024 8/25

「SNSで誹謗中傷されて、もう辛くて仕方がない…」
「誹謗中傷の投稿を自分で削除できるの?それとも専門家に頼んだほうがいいの?」

SNSでの誹謗中傷は、被害者に深刻な心の傷を負わせる可能性があります。

でも大丈夫。
この記事を読めば、誹謗中傷への対処法や専門家への相談のタイミングなど、具体的な解決策が見つかるはずです。一緒に乗り越えていきましょう!

▶初回無料相談で誹謗中傷の被害状況を確認

一人で抱え込んじゃダメ!

SNSでの誹謗中傷は本当に辛いものですよね。
でも、一人で抱え込まないでください。

この記事では、私の経験を交えながら、誹謗中傷への具体的な対処法をお伝えしていきます。一緒に乗り越えていきましょう!

目次

誹謗中傷って何?どんな影響があるの?

誹謗中傷の定義と具体例

誹謗中傷とは、他人の名誉を傷つけたり、評判を落とすような言動のことを指します。SNS上では、匿名性を悪用した悪質な書き込みが問題となっています。

具体的な例をいくつか挙げてみましょう:

  • 根拠のない噂や悪口を投稿する
  • 相手の外見や性格を侮辱する
  • プライバシーを侵害する情報を公開する
  • 脅迫めいた言葉で相手を追い込む
  • デマや虚偽の情報を拡散する

これらの行為は、被害者の心に深い傷を負わせるだけでなく、場合によっては法的責任を問われる可能性もあるんです。

誹謗中傷と表現の自由の違い

表現の自由は重要な権利ですが、他人の名誉を不当に傷つける行為は許されません。事実に基づく正当な批判と、根拠のない誹謗中傷は明確に区別する必要があります。

SNS上での誹謗中傷の特徴

SNS上での誹謗中傷には、現実世界とは異なるいくつかの特徴があります。

1. 拡散の速さと範囲の広さ:SNSでの投稿は瞬時に広範囲に拡散されてしまいます。一度拡散された情報を完全に削除するのは非常に困難です。

2. 匿名性による無責任な発言:匿名で投稿できることで、現実では言えないような過激な発言が増えがちです。

3. 24時間365日の攻撃可能性:SNSは常時アクセス可能なため、被害者は休む暇なく攻撃にさらされる可能性があります。

4. デジタルの永続性:一度インターネット上に出回った情報は、完全に消し去ることが難しく、長期間残り続けることがあります。

5. 現実世界への影響:SNS上の誹謗中傷が、実生活での人間関係や仕事にまで影響を及ぼすケースも少なくありません。

インターネット上の誹謗中傷に関する相談件数は、2021年度に過去最多の5,433件となりました。
引用:総務省「令和4年版 情報通信白書」

この数字からも、SNS上での誹謗中傷が深刻な社会問題となっていることがわかりますね。

▶プライバシー厳守の誹謗中傷削除サービス!

誹謗中傷が与える心理的・社会的影響

誹謗中傷は、被害者に深刻な影響を与えます。具体的にどのような影響があるのか、見ていきましょう。

心理的影響
  • 自尊心の低下
  • 不安やストレスの増大
  • うつ症状の発現
  • PTSD(心的外傷後ストレス障害)の発症
  • 自殺念慮の増加
社会的影響
  • 対人関係の悪化
  • 学校や職場での居場所の喪失
  • 社会的信用の失墜
  • 就職や転職の機会損失
  • 経済的損害(風評被害による収入減少など)
誹謗中傷の影響は人それぞれ

誹謗中傷の影響は、人によって大きく異なります。同じ内容の誹謗中傷でも、ある人にとっては軽微な影響で済むかもしれませんが、別の人にとっては深刻なダメージになることもあります。自分の感情を大切にし、辛いと感じたら早めに周囲に相談することが重要です。

これらの影響は、個人の生活全般に及ぶ可能性があります。特に若年層や精神的に脆弱な状態にある人々にとっては、その影響はより深刻になる傾向があります。

誹謗中傷による経済的損失

誹謗中傷は精神的苦痛だけでなく、経済的損失をもたらすこともあります。風評被害による売上減少や、誹謗中傷対応のための費用など、金銭的な影響も無視できません。

自分で誹謗中傷投稿を削除する方法、知ってる?

誹謗中傷の投稿を見つけたとき、まず自分でできる対処法があります。ここでは、その具体的な方法を解説していきますね。

まずは証拠を保全しよう!スクリーンショットの取り方

誹謗中傷の投稿を見つけたら、まず最初にすべきことは証拠の保全です。これは後々、法的措置を取る際にも重要になってきます。

スクリーンショットを取る際のポイントは以下の通りです

  • 投稿の全文が見えるようにする
  • 投稿者のアカウント名やIDが分かるようにする
  • 投稿日時が分かるようにする
  • URLも一緒に記録しておく
  • 可能であれば、前後のやり取りも含めて保存する
証拠保全のコツ

スマートフォンでスクリーンショットを撮る場合、長い投稿は複数枚に分けて撮影することになります。その際、少し重複させて撮ると、後で時系列を整理しやすくなりますよ。また、撮影した日時も記録しておくと良いでしょう。

各SNSプラットフォームの報告・削除依頼の手順

各SNSには、誹謗中傷などの不適切な投稿を報告する機能が用意されています。ここでは主要なSNSでの対処法を紹介します。

Twitter(X)での対処法

1. 問題のツイートの右上にある「…」をタップ
2. 「ツイートを報告する」を選択
3. 報告理由を選択(例:「嫌がらせ」や「個人情報」など)
4. 画面の指示に従って詳細情報を入力
5. 報告を送信

Twitterの新機能

Twitterでは最近、AIを活用した誹謗中傷フィルター機能の導入を進めています。この機能を有効にすることで、潜在的な誹謗中傷を含む返信を自動的に非表示にすることができます。

Instagramでの対処法

1. 問題の投稿やコメントの右上にある「…」をタップ
2. 「報告」を選択
3. 報告理由を選択(例:「嫌がらせや迷惑行為」など)
4. 画面の指示に従って詳細情報を入力
5. 報告を送信

Facebookでの対処法

1. 問題の投稿やコメントの右上にある「…」をクリック
2. 「投稿を報告」を選択
3. 報告理由を選択(例:「嫌がらせ」や「個人情報」など)
4. 画面の指示に従って詳細情報を入力
5. 報告を送信

SNS事業者は、誹謗中傷等の違法・有害情報への対応として、ユーザからの申告や削除要請に対応する態勢を整備しています。各プラットフォームは、利用規約に基づいて投稿を削除する権限を有しています。
引用:経済産業省「デジタルプラットフォームの透明性・公正性に関する実態調査報告書」

つまり、私たちユーザーからの報告は、SNS運営側にとって重要な情報源となっているんです。躊躇せずに報告することが、健全なSNS環境を作ることにつながります。

▶驚きの低価格で誹謗中傷を撃退

投稿者に直接削除を依頼する際の注意点

場合によっては、投稿者に直接削除を依頼することも考えられます。しかし、これには十分な注意が必要です。

直接依頼のメリット
  • 迅速な対応が期待できる
  • 誤解や行き違いを解消できる可能性がある
  • 相手の真意を確認できる
直接依頼のデメリット
  • さらなる攻撃を誘発する可能性がある
  • 相手に個人情報を知られてしまう
  • 感情的なやり取りになりがち
直接交渉は慎重に

投稿者に直接削除を依頼する場合は、冷静さを保つことが大切です。感情的になると、かえって状況を悪化させてしまう可能性があります。もし直接交渉を選択する場合は、事前に信頼できる人に相談し、冷静に対応できる自信がある時のみ行うようにしましょう。

直接削除を依頼する際のポイントは以下の通りです

1. 冷静かつ礼儀正しい態度を保つ
2. 具体的な投稿や言葉を指摘し、なぜ問題があるのか説明する
3. 相手の意図を確認し、誤解があれば解消する
4. 削除をお願いする理由を明確に伝える
5. 法的措置の可能性については、最後の手段として控えめに伝える

ただし、相手が悪意を持って投稿している場合や、すでに関係が悪化している場合は、直接交渉は避けたほうが賢明です。そのような場合は、SNSの報告機能や専門家への相談を検討しましょう。

▶驚きの低価格で誹謗中傷を撃退

専門家に依頼するメリット、デメリットは?

誹謗中傷への対応を自分で行うのが難しいと感じたら、専門家に依頼することも選択肢の一つです。ここでは、専門家に依頼するメリットとデメリットについて詳しく見ていきましょう。

法的知識を活かした効果的な対応

専門家、特に弁護士に依頼することの最大のメリットは、法的知識を活かした効果的な対応が可能になることです。

専門家依頼のメリット
  • 法的根拠に基づいた対応ができる
  • 相手に与える心理的プレッシャーが大きい
  • 複雑な案件でも適切な対応が可能
  • 将来の訴訟に備えた証拠収集ができる

誹謗中傷の被害者は、プロバイダ責任制限法に基づき、発信者情報開示請求を行うことができます。この手続きにより、加害者の特定が可能となる場合があります。
引用:法務省「インターネット上の誹謗中傷への対策」

このような法的手続きは、専門知識がないと適切に行うのが難しいものです。弁護士に依頼することで、こうした複雑な手続きを確実に進めることができます。

時間と労力の節約

誹謗中傷への対応は、想像以上に時間と労力がかかります。専門家に依頼することで、あなたの貴重な時間と労力を節約することができます。

具体的には以下のような作業を専門家に任せることができます:

  • 証拠の収集と整理
  • 関係機関への連絡や交渉
  • 法的文書の作成
  • 相手方とのやり取り
  • 訴訟に向けた準備

これらの作業を自分で行おうとすると、多大な時間と労力が必要になります。専門家に任せることで、あなたは日常生活や仕事に集中することができるのです。

精神的負担の軽減

誹謗中傷の被害に遭うと、精神的なストレスは計り知れません。専門家に依頼することで、この精神的負担を大幅に軽減することができます。

心の負担を軽くする

誹謗中傷の対応を一人で抱え込むのは、想像以上に大きな精神的負担になります。専門家に相談することで、「一人じゃない」という安心感が得られます。また、客観的な視点からアドバイスをもらえることで、冷静な判断ができるようになりますよ。

専門家に依頼することで得られる精神的なメリットは以下の通りです:

1. 専門家のサポートによる安心感
2. 対応の見通しが立つことによる不安の軽減
3. 感情的になりがちな直接のやり取りを避けられる
4. 法的な知識を得ることでの自信の回復
5. 問題解決に向けた具体的なステップを踏めることによる前向きな気持ちの醸成

費用面での考慮事項

専門家に依頼する際に避けて通れないのが費用の問題です。確かに、専門家への依頼には一定の費用がかかります。しかし、長期的に見ると、費用対効果は高い場合が多いのです。

費用面での考慮事項は以下の通りです:

費用面でのメリット
  • 効果的な対応による早期解決の可能性
  • 誹謗中傷による損害の最小化
  • 将来の同様の問題への抑止力
  • 精神的苦痛の軽減による生活の質の向上
費用面でのデメリット
  • 初期費用の負担
  • 成果が出るまでの継続的な費用
  • 予想外の追加費用の可能性
費用の目安

一般的な誹謗中傷案件の弁護士費用は、着手金が10〜30万円程度、成功報酬が20〜50万円程度が目安です。ただし、案件の複雑さや規模によって大きく変動する可能性があります。

費用面で悩む場合は、まずは無料相談を利用したり、複数の専門家に見積もりを依頼したりすることをおすすめします。また、法テラスなどの公的支援制度の利用も検討してみるとよいでしょう。

▶初回無料相談で誹謗中傷の被害状況を確認

誹謗中傷対策、他にどんな方法がある?

専門家に依頼する以外にも、自分でできる誹謗中傷対策があります。ここでは、そのような方法をいくつか紹介します。

アカウントの設定を見直そう

誹謗中傷の被害を未然に防ぐ、あるいは最小限に抑えるためには、自分のSNSアカウントの設定を見直すことが効果的です。

プライバシー設定の重要性

各SNSプラットフォームには、プライバシーを守るためのさまざまな設定があります。これらを適切に活用することで、誹謗中傷のリスクを大幅に減らすことができます。

主なプライバシー設定の例:

  • アカウントを非公開にする
  • フォロワーを承認制にする
  • コメントの制限や承認制を設定する
  • 特定のキーワードを含む投稿を自動的にブロックする
  • 位置情報の共有を制限する
設定の定期的な見直し

SNSのプライバシー設定は、プラットフォームのアップデートとともに変更されることがあります。少なくとも半年に1回は設定を見直し、最新の状態に保つことをおすすめします。

個人情報の公開を控える

SNS上で個人情報を公開することは、誹謗中傷のリスクを高めるだけでなく、様々なトラブルの原因になる可能性があります。不必要な個人情報の公開は極力控えるようにしましょう。

公開を控えるべき情報の例:

  • 実名や本名
  • 住所や電話番号
  • 勤務先や学校名
  • 家族や友人の個人情報
  • 自宅や職場の写真
写真投稿の注意点

写真を投稿する際は、位置情報や背景に映り込む情報にも注意が必要です。スマートフォンの設定で、写真の位置情報を自動的に削除する機能を有効にしておくと安心です。

ブロック・ミュート機能の活用法

多くのSNSプラットフォームには、不快なユーザーや投稿を見えなくするブロック機能やミュート機能が用意されています。これらの機能を効果的に活用することで、精神的なストレスを軽減することができます。

ブロックとミュートの違い:

ブロック
  • 相手のアカウントからあなたの投稿が見えなくなる
  • あなたのアカウントから相手の投稿が見えなくなる
  • 相手はあなたをフォローできなくなる
  • 相手にブロックされたことが分かる場合がある
ミュート
  • 相手の投稿があなたのタイムラインに表示されなくなる
  • 相手にミュートされたことは分からない
  • 相手とのやり取りは可能
  • 必要に応じて簡単に解除できる
ブロックとミュートの使い分け

ブロックは強力な機能ですが、相手に気づかれる可能性があります。一方、ミュートは穏やかな対応で、状況に応じて使い分けるのがコツです。例えば、一時的な対立の場合はミュート、継続的な嫌がらせにはブロックを検討するといった具合です。

反応しない、エンゲージしないテクニック

誹謗中傷に対して最も効果的な対応の一つが、「反応しない」「エンゲージしない」というテクニックです。これは、攻撃的な投稿やコメントに対して、一切の反応を示さないという方法です。

このテクニックが効果的な理由は以下の通りです:

1. 攻撃者の目的を果たさせない:多くの場合、誹謗中傷の目的は相手を怒らせたり、反応を引き出したりすることです。反応しないことで、その目的を達成させません。

2. 議論の拡大を防ぐ:反論すると、さらなる誹謗中傷を招く可能性があります。反応しないことで、不毛な議論の連鎖を断ち切ることができます。

3. 精神的ダメージの軽減:攻撃的なコメントに反応しないことで、自分自身の感情的な動揺を抑えることができます。

4. 法的対応の際の有利な立場:後に法的措置を取る場合、自分が冷静に対応していたという事実は有利に働く可能性があります。

沈黙の力

「沈黙は金」ということわざがありますが、SNS上の誹謗中傷対策にも当てはまります。適切に無視することで、攻撃者の意図を挫折させ、自分を守ることができます。

ただし、この方法にも注意点があります:

  • 完全に無視し続けることが精神的に辛い場合もある
  • 重大な脅威や違法行為には適切に対処する必要がある
  • 長期的には問題解決にならない可能性がある
無視するコツ

誹謗中傷を完全に無視するのは難しいものです。そんなときは、信頼できる人に話を聞いてもらったり、オフラインの活動に集中したりすることで、気持ちを切り替えるのがおすすめです。また、瞑想やヨガなどのリラックス法を試してみるのも効果的かもしれません。

法的対応、どんな選択肢があるの?

自己対処や専門家への相談で解決できない場合、法的対応を検討することになります。ここでは、誹謗中傷に対する主な法的対応の選択肢を解説します。

発信者情報開示請求って何?

発信者情報開示請求とは、誹謗中傷の投稿者を特定するために、プロバイダやSNS運営会社に対して投稿者の情報開示を求める手続きです。

この制度のポイントは以下の通りです:

1. プロバイダ責任制限法に基づく制度
2. 裁判所を通じて行う手続き
3. 開示される情報には、IPアドレスや投稿日時などが含まれる
4. 開示には一定の要件(権利侵害の明白性など)を満たす必要がある

誹謗中傷の被害者は、プロバイダ責任制限法に基づき、発信者情報開示請求を行うことができます。この手続きにより、加害者の特定が可能となる場合があります。
引用:法務省「インターネット上の誹謗中傷への対策」

二段階の開示請求

発信者情報開示請求は通常、二段階で行われます。まずSNS運営会社等に対してIPアドレス等の開示を求め、次にそのIPアドレスを元にプロバイダに対して発信者の氏名や住所の開示を求めます。

損害賠償請求の可能性と手順

誹謗中傷によって精神的苦痛や実際の損害を被った場合、加害者に対して損害賠償を請求することが可能です。

損害賠償請求の手順は以下の通りです

1. 証拠の収集:誹謗中傷の内容、日時、URLなどを記録
2. 被害の立証:精神的苦痛や実際の損害(信用毀損など)を具体的に示す
3. 加害者の特定:発信者情報開示請求などで加害者を特定
4. 請求の検討:弁護士と相談し、請求額や方法を決定
5. 交渉:まずは裁判外での解決を試みる
6. 訴訟:交渉が不調に終わった場合、民事訴訟を提起

▶初回無料相談で誹謗中傷の被害状況を確認

慰謝料の目安

誹謗中傷による慰謝料の相場は、ケースにより大きく異なります。一般的には数十万円程度ですが、被害の程度や社会的影響によっては数百万円以上の高額な賠償が認められることもあります。ただし、金銭的な賠償よりも、謝罪や投稿の削除を求めるケースも多いですよ。

刑事告訴の選択肢

誹謗中傷が犯罪に該当する場合、刑事告訴という選択肢もあります。主に適用される可能性がある罪状は以下の通りです:

1. 名誉毀損罪(刑法230条)
2. 侮辱罪(刑法231条)
3. 脅迫罪(刑法222条)
4. 信用毀損罪(刑法233条)

刑事告訴の手順:

  • 警察署に被害届を提出
  • 警察による捜査
  • 検察による起訴判断
  • 起訴された場合、刑事裁判へ
親告罪について

名誉毀損罪と侮辱罪は親告罪です。つまり、被害者による告訴がなければ起訴できません。告訴期間は犯人を知った日から6ヶ月以内ですので、刑事告訴を考えている場合は早めに行動することが大切です。

SNS上の誹謗中傷に対しては、まず証拠保全を行い、次に投稿の削除要請を行うことが重要です。また、精神的苦痛が大きい場合は、専門家のカウンセリングを受けることも検討すべきです。
引用:警察庁「サイバー犯罪対策」

▶プライバシー厳守の誹謗中傷削除サービス!

誹謗中傷で悩んだら、どこに相談すればいい?

誹謗中傷の被害に遭って悩んでいる時、一人で抱え込まずに相談することが大切です。ここでは、相談先の選択肢とそれぞれの特徴を紹介します。

無料の相談窓口

経済的な負担なく相談できる無料の窓口がいくつか用意されています。主な相談先は以下の通りです:

1. 法務省人権擁護局の人権相談窓口
– 電話、メール、面談での相談が可能
– 必要に応じて調査や救済措置を実施

2. 総務省の違法・有害情報相談センター
– インターネット上の違法・有害情報全般について相談可能
– 対応方法のアドバイスや関係機関の紹介

3. 警察のサイバー犯罪相談窓口
– 各都道府県警察本部に設置
– 犯罪性の高い誹謗中傷案件に対応

4. 地方自治体の消費生活センター
– 消費者トラブルの一環として相談可能
– 地域に密着した相談窓口

相談の準備

相談の際は、誹謗中傷の内容、日時、URLなどの情報をまとめておくと、より具体的なアドバイスを受けられます。また、自分の気持ちや状況を整理してメモしておくと、相談時に伝え忘れを防ぐことができますよ。

弁護士への相談のタイミングと準備

無料相談窓口で解決が難しい場合や、法的対応を検討する際には、弁護士への相談を考えましょう。

弁護士に相談するタイミング:

  • 誹謗中傷が継続的または悪質な場合
  • 実際の損害(信用毀損、収入減少など)が発生している場合
  • 投稿の削除要請が受け入れられない場合
  • 加害者の特定が必要な場合
  • 精神的苦痛が大きく、日常生活に支障が出ている場合

弁護士相談の準備:

1. 誹謗中傷の証拠を整理(スクリーンショット、URL、日時など)
2. これまでの対応経緯をまとめる
3. 相談の目的を明確にする(投稿の削除、損害賠償請求など)
4. 費用の確認(初回相談無料の事務所もあります)

専門分野の確認

弁護士選びの際は、インターネット上の誹謗中傷案件の取り扱い経験がある弁護士を選ぶことをおすすめします。専門性の高い弁護士ほど、効果的な対応が期待できます。

誹謗中傷の被害に遭った場合、精神的苦痛に対する慰謝料請求が可能です。その際、投稿内容や拡散状況などが考慮されます。ただし、訴訟には時間と費用がかかるため、専門家と相談の上で判断することが重要です。
引用:裁判所「インターネット上の誹謗中傷に関する裁判例」

まとめ

インターネット上の誹謗中傷は深刻な問題ですが、適切な対応をすることで解決への道筋を立てることができます。ここで、これまでの内容を簡潔にまとめてみましょう。

1. 誹謗中傷の定義と影響を理解する:SNS上の誹謗中傷は、匿名性や拡散性から被害が大きくなりやすい特徴があります。

2. 自己対処の方法を知る:証拠の保全、各SNSの報告機能の利用、プライバシー設定の見直しなど、自分でできる対策があります。

3. 専門家への相談を検討する:法的知識を活かした対応や精神的負担の軽減のため、専門家への相談も有効な選択肢です。

4. 法的対応の選択肢を理解する:発信者情報開示請求、損害賠償請求、刑事告訴など、状況に応じた法的手段があります。

5. 適切な相談窓口を知る:無料の相談窓口や弁護士への相談など、状況に応じた相談先を選ぶことが大切です。

誹謗中傷の被害に遭った時、一人で抱え込まないことが何よりも重要です。信頼できる人に相談したり、専門家のアドバイスを求めたりすることで、適切な対処法が見つかるはずです。

前を向いて

誹謗中傷の被害に遭うと、自信を失ったり自分を責めたりしがちです。でも、それは間違いです。あなたは何も悪くありません。誹謗中傷をする人こそが問題なのです。この経験を乗り越えることで、きっと強くなれるはずです。一緒に前を向いて歩んでいきましょう。

シンプル美と機能性を両立させた、国内最高峰のWordPressテーマ『SWELL』

ブロックエディター完全対応のWordPressテーマ。
圧倒的な使い心地を追求し、日々進化しています。

目次
閉じる