MENU

SNSアカウントの非公開設定は諸刃の剣?誹謗中傷対策としての効果と限界

2024 8/31

「SNSで誹謗中傷されて辛い…アカウントを非公開にすれば解決するのかな?」
「非公開設定って効果あるの?デメリットはないのかな…」

SNSでの誹謗中傷に悩んでいる人にとって、アカウントの非公開設定は魅力的な選択肢に見えますよね。

でも非公開設定には効果とリスクの両面があるんです。

この記事では、非公開設定の仕組みや効果、注意点を詳しく解説します。あなたに合った最適な対策を見つけていきましょう!

▶誹謗中傷削除なら専門の削除サービスへ!

非公開設定にはリスクも

SNSの非公開設定は、誹謗中傷対策の一つの手段に過ぎません。完璧な解決策ではありませんが、状況に応じて効果的に活用できます。まずは、あなたの状況に合わせて考えていきましょう。

目次

SNSアカウントの非公開設定って何?どんな効果があるの?

SNSアカウントの非公開設定。聞いたことはあるけど、具体的にどんなものなのか、よくわからないという人も多いかもしれませんね。まずは、その基本的な仕組みと効果について見ていきましょう。

非公開設定の基本的な仕組み

非公開設定とは、自分のSNSアカウントを、承認した人だけが見られるようにする機能です。具体的には以下のような仕組みになっています。

  • プロフィールの一部しか公開されない
  • 投稿内容は承認した人のみ閲覧可能
  • フォローリクエスト制になる
  • 検索結果に表示されにくくなる

つまり、知らない人からのアクセスを制限し、プライバシーを守る仕組みなんです。

ポイント

非公開設定は、SNSの種類によって呼び方や具体的な仕組みが少し異なります。例えば、Instagramでは「プライベートアカウント」、Twitterでは「保護されたツイート」などと呼ばれています。

誹謗中傷対策としての3つのメリット

非公開設定には、誹謗中傷対策として3つの大きなメリットがあります。

1. 見知らぬ人からのアクセス制限

非公開設定にすることで、見知らぬ人からの不用意なアクセスを防ぐことができます。これにより、誹謗中傷の多くを未然に防ぐ効果が期待できます。

アドバイス

特に、過去に誹謗中傷の被害に遭ったことがある人や、炎上のリスクが高い職業の人にとっては、有効な対策の一つとなりますよ。

2. 個人情報の保護

非公開設定にすると、プロフィールや投稿内容が限られた人にしか見えなくなります。これにより、個人情報の流出リスクを大幅に減らすことができます。

SNS上での誹謗中傷被害を予防するためには、アカウントの公開範囲設定やブロック機能の活用が効果的です。また、個人を特定できる情報の公開は最小限に抑えることが重要です。
引用:情報処理推進機構(IPA)「情報セキュリティ10大脅威」

3. 投稿の拡散防止

非公開設定では、あなたの投稿が勝手に拡散されにくくなります。これにより、投稿が思わぬ形で広まり、誹謗中傷のきっかけになるリスクを減らせます。

注意点

非公開設定でも、承認した人がスクリーンショットを撮って拡散する可能性はあります。完全に拡散を防ぐことはできないので、投稿内容には注意が必要です。

▶初回無料相談で誹謗中傷の被害状況を確認

主要SNSの非公開設定、どう違う?具体的な設定手順を解説

各SNSの非公開設定には、それぞれ特徴や違いがあります。ここでは、主要なSNSの非公開設定について、具体的な手順とともに解説していきます。

Twitter(X)の非公開設定

Twitterでは、非公開設定のことを「ツイートを保護する」と呼んでいます。

ステップ別の設定手順

  1. Twitterアプリを開き、左上のプロフィールアイコンをタップ
  2. 「設定とプライバシー」を選択
  3. 「プライバシーと安全」をタップ
  4. 「オーディエンスとタグ付け」を選択
  5. 「ツイートを保護する」をオンにする
便利情報

PCからも同様の設定が可能です。Twitter公式サイトにログインし、「設定とプライバシー」から同じ手順で設定できます。

注意点とデメリット

Twitterの非公開設定には、以下のような注意点やデメリットがあります。

  • 既存のフォロワーは自動的に承認されるため、必要に応じて見直しが必要
  • リツイートができなくなる
  • ハッシュタグを使っても検索結果に表示されない
  • Twitterの検索機能で見つかりにくくなる

Instagramの非公開設定

Instagramでは、非公開設定のことを「プライベートアカウント」と呼んでいます。

アプリとウェブブラウザでの設定方法

アプリでの設定手順:

  1. Instagramアプリを開き、右下のプロフィールアイコンをタップ
  2. 右上のメニューをタップし、「設定」を選択
  3. 「プライバシー」をタップ
  4. 「アカウントのプライバシー」で「プライベートアカウント」をオンにする

ウェブブラウザでの設定手順:

  1. Instagram公式サイトにログイン
  2. プロフィールアイコンをクリックし、「設定」を選択
  3. 左メニューの「プライバシーとセキュリティ」をクリック
  4. 「アカウントのプライバシー」で「プライベートアカウント」にチェック

ビジネス用アカウントとの違い

ビジネスアカウントは非公開設定ができないので注意が必要です。ビジネスでInstagramを使用している場合は、個人アカウントに切り替えてから非公開設定を行う必要があります。

アドバイス

ビジネスでSNSを使用している場合、非公開設定にすることでビジネスチャンスを逃す可能性があります。誹謗中傷対策と情報発信のバランスを考えて決めましょう。

Facebookのプライバシー設定

Facebookの場合、完全な非公開設定ではなく、投稿ごとに公開範囲を設定する仕組みになっています。

投稿ごとの公開範囲設定方法

  1. 投稿作成画面で、投稿ボタンの左にある公開範囲設定をクリック
  2. 「公開」「友達」「自分のみ」などから選択
  3. カスタム設定で、特定の人やリストを指定することも可能
活用のコツ

投稿内容に応じて公開範囲を変えることで、柔軟な情報管理が可能です。プライベートな内容は「友達のみ」、一般向けの情報は「公開」にするなど、使い分けるとよいでしょう。

友達リストの管理テクニック

Facebookでは、友達リストを細かく管理することで、より効果的なプライバシー保護が可能です。

  • 「親しい友達」「知り合い」などのリストを作成
  • 各リストごとに情報の公開範囲を設定
  • 定期的に友達リストを見直し、整理する

SNS事業者は、誹謗中傷等の違法・有害情報への対応として、ユーザからの申告や削除要請に対応する態勢を整備しています。各プラットフォームは、利用規約に基づいて投稿を削除する権限を有しています。
引用:経済産業省「デジタルプラットフォームの透明性・公正性に関する実態調査報告書」

▶驚きの低価格で誹謗中傷を撃退

非公開設定、デメリットはないの?知っておくべき注意点

非公開設定には多くのメリットがありますが、同時にいくつかのデメリットや注意点もあります。ここでは、非公開設定のデメリットについて詳しく見ていきましょう。

新しい出会いや機会の減少

非公開設定にすると、新しい人とのつながりが作りにくくなります。以下のような影響が考えられます。

  • SNSを通じた新たな友人関係の構築が困難に
  • ビジネスチャンスやネットワーキングの機会が減少
  • 趣味や関心事を通じたコミュニティへの参加が制限される
バランスが大切

プライバシー保護と新しい出会いのバランスは人それぞれ。自分にとって何が大切かをよく考えて、最適な設定を見つけていくことが重要です。

情報発信力の低下

非公開設定にすると、あなたの投稿が広く拡散されにくくなります。これは誹謗中傷対策としては有効ですが、同時に以下のようなデメリットも生じます。

  • 自分の意見や作品を広く知ってもらう機会が減少
  • SNSを通じた情報発信やプロモーションが難しくなる
  • ハッシュタグを使った情報拡散ができなくなる
工夫のポイント

情報発信を重視する場合は、投稿内容によって公開範囲を使い分けるなど、柔軟な対応を心がけましょう。

既存フォロワーとの関係性への影響

突然非公開設定にすると、既存のフォロワーとの関係性に影響を与える可能性があります

  • フォロワーが急に減少する可能性
  • 「なぜ非公開にしたの?」という質問への対応が必要に
  • リツイートやシェアができなくなることへの不満
コミュニケーションが大切

非公開設定にする理由を事前に説明したり、大切なフォロワーには個別に連絡を入れたりするなど、丁寧なコミュニケーションを心がけましょう。

▶迅速な削除で被害拡大を防止

非公開設定だけじゃない!総合的な誹謗中傷対策

非公開設定は誹謗中傷対策の一つの方法ですが、これだけで完璧な対策というわけではありません。ここでは、非公開設定と併せて行うべき総合的な誹謗中傷対策について解説します。

ブロック・ミュート機能の活用法

多くのSNSには、特定のユーザーからの攻撃を防ぐためのブロックやミュート機能があります。これらを上手に活用しましょう。

  • ブロック:相手があなたの投稿を見られなくなり、あなたも相手の投稿を見なくなる
  • ミュート:相手の投稿が自分のタイムラインに表示されなくなる(相手にはわからない)
使い分けのコツ

深刻な誹謗中傷の場合はブロック、単に不快な投稿が多い場合はミュートを使うなど、状況に応じて使い分けるとよいでしょう。

投稿内容の見直しポイント

誹謗中傷を受けにくくするためには、自分の投稿内容を見直すことも大切です。以下のポイントに注意しましょう。

  • 個人情報の公開は最小限に抑える
  • 炎上しやすい話題(政治、宗教など)への言及は慎重に
  • 他人を批判したり、噂を広めたりする投稿は避ける
  • 感情的な投稿は一度冷静になってから行う

誹謗中傷の被害に遭った場合、まずは冷静に対応し、証拠を保全することが重要です。スクリーンショットや画面録画など、複数の方法で証拠を残すことをお勧めします。
引用:警察庁「サイバー犯罪対策」

SNSリテラシー向上のためのヒント

長期的な対策として、SNSリテラシーの向上が重要です。以下のような取り組みを心がけましょう。

  • SNSの特性や影響力について学ぶ
  • 情報の真偽を確認する習慣をつける
  • 自分の発言が他人に与える影響を常に意識する
  • 定期的にプライバシー設定を見直す
継続的な学びが大切

SNSは日々進化しています。最新の動向や新しい機能について、常にアンテナを張っておくことが大切です。信頼できる情報源からの情報収集を心がけましょう。

SNSの適切な利用とネットリテラシーの向上は、誹謗中傷対策において重要な要素です。教育現場や家庭での啓発活動が求められています。
引用:文部科学省「情報モラル教育の推進」

▶即日対応可能!専門家に今すぐ相談

非公開設定、いつ解除すればいい?判断のポイント

非公開設定は永久に続けるものではありません。状況が改善したら、適切なタイミングで解除を検討することも大切です。では、いつ、どのように判断すればよいのでしょうか?

状況改善の判断基準

以下のような状況になったら、非公開設定の解除を検討しても良いでしょう。

  • 誹謗中傷の投稿が見られなくなった
  • 精神的なダメージから回復した
  • SNSリテラシーが向上し、対処法に自信がついた
  • 周囲のサポート体制が整った
  • 非公開設定のデメリットが大きくなってきた
個人差があります

状況改善の判断は人それぞれです。焦らず、自分のペースで決めることが大切です。

段階的な公開範囲の拡大方法

非公開設定を解除する際は、一気に全公開にするのではなく、段階的に公開範囲を広げていくことをおすすめします。

  1. 信頼できる少数の人だけに公開
  2. 徐々に公開範囲を広げる
  3. 投稿内容によって公開範囲を使い分ける
  4. 反応を見ながら、全体公開へ移行
慎重に進めましょう

段階的に公開範囲を広げることで、万が一問題が発生しても早期に対処できます。焦らず、慎重に進めていくことが大切です。

法的対応との併用、どう考える?専門家のアドバイス

非公開設定は有効な対策の一つですが、深刻な誹謗中傷の場合は法的対応も検討する必要があります。ここでは、非公開設定と法的対応をどのように併用すべきか、専門家の視点から解説します。

非公開設定と証拠保全の関係

法的対応を考える場合、証拠の保全が極めて重要です。非公開設定と証拠保全の関係について、以下の点に注意しましょう。

  • 非公開設定にする前に、既存の誹謗中傷の証拠を保全する
  • スクリーンショットだけでなく、URLや投稿日時も記録する
  • 非公開設定後も、新たな誹謗中傷があれば同様に証拠を保全する
  • 証拠は複数の方法で保存し、バックアップを取る
証拠保全のコツ

スマートフォンの全画面スクリーンショット機能を使うと、長い会話のやり取りも一度に保存できます。

専門家への相談のタイミング

誹謗中傷の問題で悩んでいる場合、早めに専門家に相談することをおすすめします。以下のような状況では、特に専門家への相談を検討しましょう。

  • 誹謗中傷が長期間続いている
  • 精神的・経済的な被害が大きい
  • 脅迫や個人情報の流出など、深刻な内容が含まれている
  • 自分での対処に限界を感じている
専門家のアドバイス

法的対応を検討する場合、証拠の収集方法や保全方法が重要になります。また、非公開設定のタイミングも慎重に判断する必要があります。早めに弁護士に相談することで、適切な対応方針を立てられます。

インターネット上の誹謗中傷等による被害の相談件数は、2021年度に過去最多の5,433件となりました。この数字は、前年度比4.5%増となっています。
引用:総務省「令和4年版 情報通信白書」

▶誹謗中傷削除なら専門の削除サービスへ!

まとめ

SNSアカウントの非公開設定は、誹謗中傷対策として有効な手段の一つですが、万能薬ではありません。ここまでの内容を整理すると、以下のポイントが重要です。

  • 非公開設定には誹謗中傷を防ぐ効果がある一方で、新しい出会いや情報発信の機会が減少するデメリットもある
  • 各SNSの非公開設定方法は異なるため、使用するプラットフォームごとに適切な設定を行う必要がある
  • 非公開設定だけでなく、ブロック・ミュート機能の活用や投稿内容の見直しなど、総合的な対策が重要
  • 状況が改善したら、段階的に公開範囲を広げていくことを検討する
  • 深刻な場合は、法的対応も視野に入れ、早めに専門家に相談することが大切

誹謗中傷対策は、一人ひとりの状況に応じて最適な方法を選ぶことが大切です。非公開設定は有効な手段の一つですが、それだけに頼らず、SNSリテラシーの向上や周囲のサポート、必要に応じた専門家への相談など、多角的なアプローチを心がけましょう。

最後に一言

誹謗中傷の問題で悩んでいる人は決して少なくありません。一人で抱え込まず、信頼できる人や専門家に相談することも大切です。SNSは便利なツールですが、適切に使うことで初めてその良さを活かせます。自分に合った使い方を見つけ、安全で豊かなSNSライフを送ってください。

ネット上の誹謗中傷は深刻な問題ですが、あなたは決して一人ではありません。この記事の情報を参考に、自分に合った対策を見つけていってください。そして、困ったときは躊躇せず専門家に相談することをおすすめします。

SNSを楽しく、安全に使いながら、充実したコミュニケーションの場として活用していけることを願っています。みなさんの SNS ライフが、より安全で豊かなものになりますように!

記事のポイント

非公開設定は誹謗中傷対策の一つの選択肢です。メリット・デメリットをよく理解し、自分の状況に合わせて判断しましょう。そして、総合的な対策と併せて活用することが大切です。

シンプル美と機能性を両立させた、国内最高峰のWordPressテーマ『SWELL』

ブロックエディター完全対応のWordPressテーマ。
圧倒的な使い心地を追求し、日々進化しています。

目次
閉じる